科学の魅力を身近に感じられる場として、大津市で開催されているサイエンスカフェ。今回の講演では、「蜘蛛の糸」を人工的に合成するという、最先端の研究について沼田圭司教授にお話しいただきました。
蜘蛛の糸の驚くべき特性 蜘蛛の糸は、自然界に存在する中で非常に優れた特性を持つ素材です。その強度は鉄よりも高く、同時にしなやかさも兼ね備えているため、もし人工的に作ることができれば、医療分野(人工パッチ)や自動車産業(衝撃吸収材)など、さまざまな用途での活用が期待...
科学の魅力を身近に感じられる場として、大津市で開催されているサイエンスカフェ。今回の講演では、「蜘蛛の糸」を人工的に合成するという、最先端の研究について沼田圭司教授にお話しいただきました。
自然界のスーパー素材、クモの糸 その合成は私たちの生活に大きな影響を与えるでしょう。二酸化炭素を使って合成し、廃棄後は自然に...
猛暑の中、小学生から高校生、さまざまな年齢層のかたが沢山ご参加下さり会場は大賑わい、席の隣同士でもお話されている様子にとても好感...
湖・海の中では、植物プランクトンや動物プランクトンに加え、細菌や原生動物が作る食物連鎖が生態系を形作っている。その世界をのぞ...
講演を聴いて
昨年夏「地球沸騰の時代到来」と国連総長の指摘がありました。
実際に深刻化する気候危機は、個人が生活スタイル...
将来強まる豪雨による大災害を抑えるため、自然の懐の範囲で豪雨を“鎮める”ことを目指す。
日時:2024...
吉田朋子氏の「人工光合成と光触媒」の話をきいて~
今、世界中を脅かす気候危機の原因CO2の排出削減と大気中濃度の低下は喫緊の課...
持続可能な社会の実現には、究極の再生可能エネルギーである太陽光の有効利用や、環境負荷の少ない物質循環を実現する技術が必要です...
第18回サイエンスカフェは「サイエンスイノベーションによって進化した植物科学が地球を救う」という内容で行われました。
サイ...
ゲノム編集などによって新たな形質を持った植物をつくり、地球環境や食糧不足など様々な問題への対応を可能にする。
日時...
水月湖に堆積した7万年もの泥の分析から、地球の気候変動のみならず大きな時間スケールから見た「安定した時代」が今であること。この「...
現代は、地質学的な時間スケールでは「安定した時代」に属します。 「来年の夏は去年の夏と同じように暑い」という想定のもとに...
2022年2月11日、コロナ禍のため2年ぶりに第16回滋賀サイエンスカフェが開催されました。
講師に総合地球環境学研究所の...
人類の活動による温室効果ガスの増加は地球気候の突然の大きな変化ティッピングポイントを招く可能性がある。
コロナの次...
講演では、医学、生物学、微生物学、細胞学、遺伝学等々を含むバイオサイエンス、そして人工知能(AI)の現状が具体的に目の前に展開さ...
ゲノム編集や人口知能、ビッグデータ解析などによるサイエンスイノベーションが社会構造だけでなく価値観すらも変えようとしてい...
西日本豪雨や梅雨豪雨への温暖化の影響は?
レーダー基礎観測の現状と展望
日時:2018年12月22日(土) ...
豪雨をもたらす雨雲はどのように発達するのか
その詳細な観測と解析から、集中豪雨・ゲリラ豪雨の発生を予測し、災害防止...
植物は弱いものと思うか、それとも強いものと思うかの質問から始まり、植物は害虫から身を守るために匂いを出し、また植物間のコミュニケ...
みなさん、コミュニケーションをとる のって動物だけと思っていませんか? 実は植物もコミュニケーションを とっているんです...