2017年6月4日のサイエンスカフェを終えて… 事務局 | 07/11 冒頭、水の満たされた2本の瓶が示され、そのどちらが琵琶湖の水であるかをあてるクイズが行われた。片方には浮遊物が見られ、それが琵琶湖の水であったが、そうした川、湖や海などの水の中の生物からはがれ落ちた表皮などの細胞に含まれるDNAを環境DNAといい、環境DNAによって生き物について調べるための技術について話すことが本日のテーマであることが示された。 続いて、鴨川水系で行われた複数地点の水を採取・分析することによるオオサンショウウオの在来種、外来種、交雑種の生息分布の調査、DNA量による生物量の推定、その...
第11回 バケツ一杯の水からそこに住む魚をあてる~環境DNAのはなし~ 事務局 | 04/18 201706/04 魚類等の定性・定量生息調査は、水産資源管理や生物多様性保全に不可欠だが容易なことではありませんでした。水のなかに浮遊する...
2016年12月17日のサイエンスカフェを終えて…… 事務局 | 12/25 今回のサイエンスカフェは、気温・降水グラフから観測地を推測するクイズから始まった。テーブルごとに手がかり探しの話し合いが始まり、...
異常気象と地球温暖化 ~異常気象、その実態と発生メカニズムを解き明かす~ 事務局 | 10/21 201612/17 異常気象とは? 異常気象は、どのように定義されるのでしょうか? 異常気象は近年増えているのでしょうか? 異常気象と地球...
花の中のカレンダー ~植物が季節を知るしくみ~ 事務局 | 06/04 201606/04 虫が来る時期に花を咲かせること それは、植物にとってとても重要です 植物は、いったいどのようにして、 刻々と変化する気温をもとに...
2015年9月12日のサイエンスカフェを終えて…… 事務局 | 09/13 地球温暖化の今日的状況は人類が化石燃料を使い尽くす前にも、重大な気候変動をもたらしつつあります。第3世代といわれる藻類バ...
昆虫に学ぶ未来と環境―バイオミミクリーの思想と実例― 事務局 | 07/16 7月16日(水)「昆虫に学ぶ未来と環境―バイオミミクリーの思想と実例―バイオミミクリーの観点から人類の未来と環境を考える」 ...